ガイアの夜明けを見ている。
今日はウェルシアHDの池野さんだ。
いいことを言った、合併は 「大きい方が小さい方の真似をする」 とのこと。
これは心にとめていい言葉の一つだと思う。
すべての事象に当てはまるわけではないのかもしれない。どんなことでも例外はある。
しかし、M&Aで成功するうえで会社の上層部に必要なメンタリティを簡潔に言い表していると思う。
やはり成功する企業には、物事の核心をつく事を言える上司がいるものだ。そういう哲学がないと成功しない。ただ、成功にかまけて自分の哲学を失うと組織は拡大をやめ、衰退していくのだろう。自分の職場もそうだった。すべてが上層部のせいではないだろうが、やはりよくも悪くもできるのは上層部の人間のみだと思う。上になるほど影響力が大きいのが普通だ。Topがバカでボトムアップで組織を良くするのは限界がある。ウェルシアの成功も永遠ではないだろう。成功した元になった哲学を忘れてしまう事が多い上に、いま良い哲学が将来も成功を約束するとはかぎらないからだ。
池田氏はもう一つ終盤でいいことをいった
村上龍氏が コストと良い事のバランスは?ときかれての返事だ
「いい事をしないと中にいる人間のプライドが保てない」
日本の政府は今どうだろうか? 日本という国に我々がプライドを保てることをしてくれているのだろうか?