NISSHA を損切りしました
32万円の損失です
これで今週は今年初の証券取引の確定損益マイナスがほぼ確定です
日本株の損益が、ほぼプラスマイナスゼロに戻ってしまいました
私は日本株に250万の資金を確保して投資しております。
FXは400万円の原資で今は730万円に増えていますので、株とFXの両方では+330万円の損益です。 なかなか日本株で利益を出すのは難しい情勢ですが、一応分散と勉強の意味でグロース株の株式投資行なっています
日経先物も売買してそれなりに勝っていましたが、限月で売買できない期間にプラ転したのに強制損切りというムカつく事象が起こってから売買しなくなりました。結局先物が動くときは為替も動くので、利益率の良いFXだけでいいやと思ったというのも理由です
株での確定損失は、FXとは関係ありませんので、FXの連勝記録は維持したいところです
FXは今年に入って、確定損益がマイナスの週がありません
この NISSHA 株は、もう2年ほど前でしょうか? トレードを試行錯誤していた時に購入し、ずっと塩漬けにされていたものです。
日本株は業績予想に変動がない限り売ることは無いのですが、大きな変動があり、やむなく売る事になりました。
NISSHAは、PBR0.6倍と現時点でかなり割安放置されている感じでしたが、一向に株価は上がらず、おかしいなと思っていました。なんと第2期四半期決算っで、純利益が60億円の予定が0円になってしまいました。
おいちょっと待て!
と言いたいですが、しょうがありません。
買いの前提が崩れましたので、損切りする次第です。
あとは同様の塩漬け株はTOKYO Base (3415) がありますが、こちらも同じくらいの含み損んです。しかしこちらは業績持ち直し気味で、コンセンサスも強気ですので、我慢強くHoldしています。いずれ大きく化けることを期待しています。
他には
アイロムG(2372)
夢真HD(2362)
じげん(3679)
を数十万ずつ保有してます
これらは今の基準で購入した厳選グロース株です
成長のシナリオが崩れない限り、売ることはありません
下がったときに資金があれば買い増します
TOKYO base も今の基準にギリギリ届かない程度ですので、比較的優良な成長株と言えます
NISSHAは、今なら絶対買わない株です。なんとか処理したかったのですがしょうがありませんでした
日本株は現在価値は
トータルで155万ぐらいと大きな投資ではありません
会社四季報でも明らかに日本企業の業績は減速傾向であり、大きな資金を投入はできません。
NISSHAの大きな業績修正もリーマンショック時を思い出します。 企業の純利益が決算を機に大きく吹っ飛び、一気に日経PERが上昇して超割高状態になり、株価は急落しました。
今回はまだ企業により温度差があるようですが、特に中国に依存している企業には大きな変動が起きているようです。
NISSHAは中国への依存が大きい企業です。 中国と米国の貿易戦争が収束しない限り、企業業績が良くなることは困難でしょう。中国で起きている変化が非常に大きなものであり、NISSHAのように大きな業績下方修正を行う企業が頻発するようだと非常に危険だと思います。
今回の出来事は、このリスクオフ相場は一度地獄に落ちないと終わらない可能性があることを予感させるものです
無理な金融緩和は将来の暴落を大きくするだけです
政治家の自分勝手な金融政策はいい加減やめてほしいものですが、国民が支持するのでどうにもなりません
FXのドル売り、ユーロ売り、ポンド売りでコツコツ稼いでいくしかないですね